病理診断科
ページ内目次
概要・方針
病理診断科は2008年4月1日から、政令で定められたもっとも新しい標榜診療科のひとつで、当院では2009年から標榜診療科になりました。
病理診断科標榜は、病院機能評価や地域がん診療連携拠点指定病院などでは病理診断科の有無が評価対象になっており、医療機関を格付けするひとつの要素となっています。
病理診断科標榜は、病院機能評価や地域がん診療連携拠点指定病院などでは病理診断科の有無が評価対象になっており、医療機関を格付けするひとつの要素となっています。
診療内容と特色
病理診断は、患者さんの病変部位から採取される組織や細胞から顕微鏡標本を作製し、この標本を病理医(病理診断を専門とする医師)が観察して病気の診断を行います。
病理診断は、多くの場合最終診断として重要な役割を担っており、おもに以下のようなものがあります。
病理診断は、多くの場合最終診断として重要な役割を担っており、おもに以下のようなものがあります。
組織診断
内視鏡検査、気管支鏡検査、手術などで採取された組織について、良性悪性の判断とその種類やリンパ節への腫瘍の転移の有無、病変がとりきれているかどうかの診断をします。
手術中の迅速診断
術前には診断できなかった病変の診断や転移の有無、また病変がとりきれたかどうかの診断を手術中に迅速で行う組織診断で、この診断によりその後の手術方針が決定されます。
細胞診断
肺がんや膀胱がんでは痰や尿の中にがん細胞が混じることがあります。この痰や尿の中にがん細胞があるかどうかを判断するのが細胞診断です。胸水や腹水などの体腔液や婦人科検診で細胞をこすり取ったもの、またのどや乳房のしこりから針で吸い取ってきたものの診断も行います。
病理解剖
不幸にして治療中に亡くなられた患者さんに対して、ご遺族の承諾のもとに病理医によって行われます。肉眼による診断に加え組織標本による診断を行い、病気の進行や治療の効果や亡くなられた死因について検索します。
病理医と臨床医の間で定期的に解剖症例の検討会を行っています。
病理医と臨床医の間で定期的に解剖症例の検討会を行っています。
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門医・認定医・指導医 | 医師資格取得年 |
顧問 | 中村 栄男 |
|
昭和54年 |
認定施設
- 日本病理学会認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
病理標本の保管に関する重要なお知らせ
当院病理診断科では、病理組織診断などに用いたスライドガラス標本およびパラフィンブロックを保管しています。
この度、上記の保存期間を原則として30年間(細胞診陰性例5年間)とすることになりました。
それを超えるものに関しては、順次廃棄させていただく予定です。
以上につきまして、ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。
2024年12月9日
【お問い合わせ先】
病理診断科・臨床検査技術科 病理診断担当(内線2413)
この度、上記の保存期間を原則として30年間(細胞診陰性例5年間)とすることになりました。
それを超えるものに関しては、順次廃棄させていただく予定です。
以上につきまして、ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。
2024年12月9日
【お問い合わせ先】
病理診断科・臨床検査技術科 病理診断担当(内線2413)