グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 循環器内科

循環器内科



概要・方針

当院循環器内科では、知多半島の中核病院として循環器疾患の診療を行っております。当科では、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)・不整脈・心臓弁膜症・心筋症・肺高血圧や末梢動脈疾患などを治療対象としています。また高血圧症、高脂血症、糖尿病などの心臓病の原因となる生活習慣病の診療、予防及び管理も行っております。
また、救命するために一刻を争う疾患が循環器疾患に多いのが特徴であり、救急診療に対応できる体制を整えております。さらに、大学との連携を密にして、合併症のある患者さんや難治症例に対して集学的な診療を行っています。診療に際しては、最先端の知識と高度な技術を身に付けたスタッフが、十分なインフォームド・コンセントのもとに患者さんやご家族が納得して医療を受けられるよう常に心掛けています。

診療内容と特色

あらゆる心臓病、循環器疾患の診療を行っております。

狭心症・心筋梗塞

心臓を栄養している血管である”冠動脈”の狭窄により生じるのが狭心症であり、閉塞により生じるのが心筋梗塞です。狭心症、心筋梗塞を合わせて虚血性心疾患と呼ばれる場合もあります。狭心症では、「急いで歩く・階段をのぼる」などの運動で「胸が圧迫される・締め付けられる」といった症状が生じます。運動を止めると通常治まります。また、ニトログリセリンの舌下錠が発作消失に有効とされています。心筋梗塞は「胸の圧迫・締め付け」が長時間(30分以上)続き、ニトログリセリンでは症状は改善しません。多くは冷や汗を伴います。冠動脈の閉塞によって心筋が虚血に陥り、冠動脈の閉塞が数時間続くと心筋が壊死に至り、その結果心臓の働きが低下します。発症後早期に、閉塞した血管を再開通できれば、心筋の被害を少なくとどめることが出来ます。病院では直ちに心臓カテーテル検査・カテーテル治療(血管形成術/ステント治療)を行います。冠動脈の狭窄、閉塞部をバルーンで拡張したり、ステント(金属製の網目になったパイプ)を留置して治療します。心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担がごく軽度で行えることが特徴です。

不整脈

心臓は通常安静時には1分間に50-80回、規則的に拍動しています。この規則的な拍動に異常が生じたものが不整脈です。「胸がドキドキする」、「胸の一瞬つまった感じ」、「意識が遠くなる」などの症状が生じます。不整脈には健康な人にも認められる無害なものから、治療が必要なもの、生命にかかわるものなど多くの種類があります。これらを心電図・ホルター心電図・心エコーなどの検査で鑑別します。多くの場合は、内服治療で不整脈を治療することができますが、一部には、カテーテルによる不整脈の治療が必要な方がいます。カテーテルの先端から出る高周波で原因となっている組織を熱変性させ、不整脈の根治を図ります。この治療が成功すれば、不整脈発作の不安から開放されます。発作性上室性頻拍・心房粗動はほとんどの場合完治可能です。

心不全

多くは、心臓の働きが低下したために起こる病気です。軽度の場合は運動時の息切れ・動悸・足のむくみといった症状です。重症の場合は、安静にしていても呼吸が苦しくなり、「横になって寝ているより座っていた方が、呼吸が楽」というのも特徴です。原因は心筋梗塞・拡張型心筋症・肥大型心筋症・心臓弁膜症・高血圧など多岐にわたります。治療としてはまず心臓の負担をとる薬剤(利尿薬、血管拡張薬など)を使用します。引き続き、原因となった心臓病の治療を行います。
その他、成人先天性心疾患、大動脈疾患、末梢動脈疾患、肺高血圧症、肺塞栓症など診療の対象としており、ガイドラインに即した治療を行っております。

スタッフ紹介

役職 氏名 専門医・認定医・指導医 医師資格取得年
副医務局長 鈴木 進
  • 医学博士
  • 日本循環器学会東海支部評議委員
  • 日本心血管インターベンション治療学会東海北陸支部運営委員
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • JMECCインストラクター
  • 名古屋大学医学部臨床講師
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
平成14年
部長 山本 寿彦
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会指導医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
  • 着用型自動除細動器処方医
  • リードレスペースメーカ実施医(Micra・Aveir)
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
  • 医学博士
平成17年
部長 横井 剛
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本内科学会認定内科医
平成21年
部長 工藤 信隆
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 難病指定医
平成23年
医師 川澄 俊貴
  • 厚生労働省緩和ケア研修修了医
平成29年
医師 稲葉 亮人
  • 厚生労働省緩和ケア研修修了医
平成30年
医師 和田 裕太郎
  • 厚生労働省緩和ケア研修修了医
平成31年
医師 宮川 大輝
  • 厚生労働省緩和ケア研修修了医
令和2年

診療実績

治療 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
心臓カテーテル検査(CAG) 752 732 640 727 923
経皮的冠動脈形成術(PCI) 345 374 328 367 479
緊急PCI 97 122 116 115 168
ペースメーカ植込み(新規・交換) 44 54 42 67 74
植込み型除細動器(ICD)(S-ICD含む)(新規・交換) 6 9 3 6 7
心臓再同期療法(CRT)(CRT-D含む)(新規・交換) 6 6 5 8 17
経皮的血管拡張術(PTA)(PTRA,EVAR含む) 36 33 42 46 72
アブレーション 56 90 83 137 149

主な医療機器・検査

心電図・運動負荷心電図

心臓の検査として最も基本的でかつ簡便な検査です。心筋梗塞・心臓肥大・不整脈の有無などを調べます。また階段昇降を数分間おこない、その前後の心電図を比較することにより狭心症の診断を行います(運動負荷心電図)。心電図で異常が疑われる場合は、さらに精密な検査へと進めます。

心臓超音波検査

心臓の働きを調べる検査です。検査に痛みや危険は伴いません。心臓の収縮の具合、心臓弁膜症の有無、心臓肥大の有無などがわかります。当院では外来診察室に心臓超音波装置が設置されており、迅速な検査が可能です。

ホルター心電図(携帯型長時間心電図検査)

通常の心電図検査では記録時間が数分と短いため、不整脈の検査としては不十分です。ホルター心電図は1日(24時間)の心電図を記録し、不整脈の種類・数を調べます。外来で実施可能な検査で、携帯型の心電計(カードサイズ)をつけていただき入浴以外の普段どおりの生活・仕事がおこなえます。

心筋シンチ(SPECT)

狭心症・心筋梗塞・心筋症などの心臓病でおこなう検査です。静脈から注射した薬剤が心臓の筋肉に取り込まれる様子を、レントゲンの手法で観察します。狭心症のスクリーニング検査として施行する場合、自転車こぎの運動負荷あるいは薬剤による負荷を行います。狭心症の診断精度は運動負荷心電図より良好です。

心臓CT【64列】

当院には新鋭のCT装置が配備されており、3D(三次元)画像の構築が可能です。従来は心臓カテーテル検査でしかわからなかった冠動脈の狭窄の有無が、CTによってスクリーニングが可能となりました。点滴より造影剤を注入して行い、一回の息止め中に撮影は終了します。

心臓カテーテル検査

狭心症・心筋梗塞・心臓弁膜症・心筋症・先天性心疾患などの、最終診断・重症度の判定・手術適応の決定のために行う検査です。手首、肘や足の付け根に局所麻酔をし、動脈(場合によっては静脈)にカテーテルを挿入します。カテーテルを心臓に進め、冠動脈に造影剤を直接注入し、冠動脈の狭窄の有無を鮮明に映し出します。左心室の動きや、心拍出量の測定もおこないます。検査には入院が必要(通常3日間)です。