グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 臨床検査技術科 > 生理検査担当

生理検査担当


心電図
*安静時心電図
  四肢や胸部に電極を装着し、心筋の動きによる電気信号を記録します。虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、不整脈、心筋肥大などがわかります。
*運動負荷心電図
  階段の昇降や廊下歩行などの負荷をかけ、安静時には記録できない虚血性心疾患の診断と評価、運動耐用能、運動誘発不整脈の検出を行います。
*ホルター心電図
  胸部にシール電極を装着し、24時間心電図を記録します。1日の行動記録を同時に取ることで、不整脈や狭心症など有症状時の記録をすることができます。

起立性試験
  起立性の気分不快や立ちくらみの原因となる起立性低血圧を調べます。安静時と起立時の血圧や心電図の変化を比較し判定の参考とします。

脈派伝播速度
四肢の血圧を測定し、血圧波形などから動脈硬化や血管の閉塞を判定します。

皮膚潅流圧(SPP)
 足背や測定にセンサーを取り付け、皮膚表面の細い血管の血流状態を測定します。重症下肢虚血疾患の血流改善や創傷治癒の指標となります。

心電図検査

脈波伝播速度検査

肺機能検査
*肺活量・一秒率
 スパイロメーターという専用機を使用し、患者さんに努力呼吸をしていただくことで喘息や肺気腫などの換気機能障害を判定します。
*拡散機能検査
 肺に取り込まれた酸素O2が肺胞から血管へ透過する能力を測定します。超低濃度の一酸化炭素COを使用した息こらえ法でガス濃度の変化から算出します。間質性肺炎や塵肺症など、肺胞の障害を判定します。
*可逆性試験・気道過敏性試験
 気管支拡張剤、または発作誘発剤を吸入し、一秒量の改善や減少を測定することで気管支喘息や慢性気管支炎の鑑別をします。

超音波検査
 体表から目的の臓器にむけて超音波を送り、体内臓器の観察をして各種疾患の診断を行います。目的の臓器の位置や性状に応じて、専用の機器を使用しています。
 *腹部超音波
  肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などの性状観察や腫瘤の検出を行います。
 *心臓超音波
  心臓の壁運動や血流を観察し、虚血性疾患や心筋症、弁膜症などを診断します。
 *乳腺・甲状腺・体表超音波
  乳癌や甲状腺癌などの腫瘤の検出や、乳腺症やバセドウ病、橋本病などの診断を行います。また、体表面の腫瘤やリンパ節などの観察を行います。
 *頸動脈超音波
  脳に血液を送る頸動脈の動脈硬化による血管壁の肥厚や狭窄を観察します。
*血管超音波
 四肢動脈の動脈硬化による閉塞性疾患や、深部静脈血栓症の診断を行います。

超音波検査

頸動脈超音波

脳波
頭皮上にクリームのペーストを用いて電極を等間隔につけ、脳波の記録を行います。大脳の活動性判定やてんかんなどの発作波の検出を行います。

終夜睡眠ポリグラフ検査
 睡眠時無呼吸症候群を疑う方の検査です。一泊入院をしていただき、専用機器をとりつけ睡眠時の脳波や酸素飽和度の測定や呼吸状態を調べ、無呼吸の程度や良好な睡眠を得られているかを調べます。

神経生理検査
 体表から電気刺激を神経に向けてあて、反応時間や反応強度を確かめます。しびれの原因となる神経系異常の検索や、糖尿病性の神経異常の程度を確認します。

術中モニタリング
 脊髄や脳などの神経系や、頸動脈などの血管系の手術中に神経生理検査を行います。神経機能の状態を確認しながら手術することで万が一の異常に早急に対応できるため、手術の安全性を高め患者の術後の麻痺のリスクを軽減します。

術中モニタリング